loader image
Close
MENU
  • kurumiとは
  • kurumiラボ
  • ライブラリ
  • Works
  • お問い合わせ
描く・見る・灯す
見える化研究所 Kurumi
  • kurumiとは
  • kurumiラボ
  • ライブラリ
  • Works
  • お問い合わせ
  • kurumiとは
  • kurumiラボ
  • ライブラリ
  • Works
  • お問い合わせ
見える化研究所 Kurumi
  • kurumiとは
  • kurumiラボ
  • ライブラリ
  • Works
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ②記事
  3. グラレコ(グラフィック・レコーデイング)とは?

グラレコ(グラフィック・レコーデイング)とは?

2023 11/23
タノ先生

こんにちは!タノ先生です。
今日はグラレコについて紹介しますね!

グラレコってなんですか?

タノ先生

グラレコは「グラフィック・レコーディング」の略語です。

グラレコ=グラフィック・レコーディング
簡単な言葉やイラストで話し合いをリアルタイムに可視化する方法

話し合いを可視化?

タノ先生

会議とか話合いで「まとまらなかった」ことはないですか?

よくあります汗
まとまらなくなって、時間もオーバーします💦

タノ先生

その原因は言葉だけで話しているからです。
グラレコは「話し合いを見える化」することで、それを解決します。

話し合いを見える化・・・
できたらいいけど、どうやるの?

タノ先生

今日はその方法についてを伝えるね!
YouTubeの動画も載せるから、参考にしてください!

この記事で「グラレコ」のポイントを学ぼう!
動画も見てみよう!

スポンサーリンク

グラレコのポイント

タノ先生

グラレコのポイントは3つです。

①簡単なイラスト
②情報の流れとまとまりをつくる
③聞きながら描くコツを掴む

タノ先生

実際のグラレコを見てみましょう。

タノ先生

これらは数時間単位のグラレコなので、情報量が多いですが、
いくつかポイントがあります。

タノ先生

まずイラストが多用されています。
そして文字が多く見えますが、文章ではなく「単語や短い文」です。
議事録などを読むと頭に入りづらくても、グラレコならパッと見返ることができます。

タノ先生

かといって、難しいイラストは使われていません。
棒人間のようなイラストが多い。
その名も「グラまる」。

グラまるの描き方
タノ先生

こちらの動画を見ると分かりますが、「グラまる」のような表情がある人イラストを使うことが多いです。

タノ先生

それ以外のイラストもそうです。

タノ先生

グラレコは簡単に描くことが大切です。
パッと描けることが大切。

タノ先生

でも、イラストだけでは、
「情報」のまとまりや流れは分かりません。

タノ先生

スケッチノート(視覚的な学びのノート)のように、
情報のまとまりをつくることが大切です。

スケッチノート
タノ先生

スケッチノート(視覚的な学びのノート)のように、
情報のまとまりをつくることが大切です。
フレームや記号がそこでは大切になります。

タノ先生

それによって流れが分かりやすくなり、
描くスピードも上がります。
その上で「聞きながら描きます」。

タノ先生

そのためには、情報を選ぶ必要があります。
最後にグラレコの動画を紹介します。

タノ先生

学校での事例も紹介していますが、
イラスト・記号・フレームを使って、
視覚的にパッと描くことができるようになります。

タノ先生

そうすることで話し合いはまとまり、
何よりこのような「記録」ができると、
シェアや保存、振り返りができます。

タノ先生

言葉だけの話は「記録」に残りません。
ですがグラレコの記録(グラログ)は財産になります。
それが学びや組織の力を高めていきます。

まとめ

タノ先生

いかがでしたか?
グラレコは視覚的な記録として、
自分の学びやチームを前に進めます。

タノ先生

さらに体系的なグラレコを学びたい場合は、
Udemyもご参考になってください。

  Udemy(90分のグラレコ講座)

Udemyへ
タノ先生

無料のYouTube動画や漫画は、
こちらからご覧ください!

②記事
グラレコ グラログ YouTube 記録 会議
  • 【実践報告】長野県の教育×記録を本気語る会-信州学び円卓会議-

関連記事

  • 【実践報告】長野県の教育×記録を本気語る会-信州学び円卓会議-
  • 【実践報告】第2回 未来の教育を考える会
  • 【実践報告】教育立国推進協議会-地方創生教育事業交付金について(資料有)
  • 【実践報告】新渡戸文化学園で「見える化」の授業をしました!
  • 【ノウハウ-脳科学・アプリ-】公認心理師の国家試験に合格した勉強法
  • 【ノウハウ-徹底解剖11選】ビジネス・教育の”見える化”方法のまとめ
  • 【ノウハウ-90秒でできるイラストゲーム-】流れ星ゲームとクイックドロー
  • 【ノウハウ-グラログ-】初心者こそできる見える化&記録の方法”グラログ”を紹介します
  • kurumiとは
  • kurumiラボ
  • ライブラリ
  • Works
  • お問い合わせ

© 2024 見える化研究所 Kurumi

  • メニュー
  • kurumiとは
  • kurumiラボ
  • ライブラリ
  • Works
  • お問い合わせ